top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/5a1dd3_a096ec99b6644458806cd34c04222073~mv2_d_2048_1365_s_2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1280,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/5a1dd3_a096ec99b6644458806cd34c04222073~mv2_d_2048_1365_s_2.jpg)
男性保育士×パパ
子どもたちの
笑顔をかたちに
ママの
パパの
2018年4月。現役の男性保育士であり、パパである自分たちに今までの保育、子育ての経験を活かし何かできないかと考えました。
それは、パパイベントやパパ同士の交流が少ないという現状をいち保育士として、いちパパとして感じていたことがきっかけです。
パパ達が子育てにもっともっと楽しさを感じ、悩みや楽しさを共有できるパパ友がいればどうなるのでしょう。
子どもたちは、大好きなパパとあそび、共に色々な経験を共有することで、素晴らしい思い出になるでしょう。笑顔が今よりも増えるでしょう。
ママたちは、パパが子どもを連れてイベントに出掛けることで、一人の時間を趣味に、ママ友とのランチに、有意義に過ごすことができますよね。ママは、本当に一日中、子ども達のことを考えて過ごしていますよね。でも、ママだって一人の時間が欲しいはず。ママたちの笑顔が今より増えますね。
パパ達は、子どもとお決まりの公園コース。今日は、何しょうかな。そんなことを考えているなんて勿体ないですよ。大人が思っているよりもはるかに速いスピードで子どもたちは成長し、0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳それぞれに成長の特徴、可愛さがあるんです。そして、年齢に合った遊び方も楽しみ方も。それが分かれば、子どもと一緒にいる時間が楽しくなるはずです。
そして、パパ同士の交流ができれば、子育ての楽しさや悩みを苦労を共感できます。パパ友と公園に行くのもOK。パパ友と一緒にイベントに行くのもOK。パパ友と飲みに行くのもOKですね。その時は、日中子どもとたくさん遊んでお家のこともしっかりやってですけどね。
僕たちおとキッズは、そんなみんなの笑顔をかたちにしていければと思っています。そして、パパとして僕たちもまだまだ勉強中です。同じパパとして家族の笑顔を作っていければと思っています。
そして、パパの子育て参加という言葉がなくなるように。
当事者として進んで子どものこと、家族のことを思って行動できるようにみんなでなっていきましょう。
この東海市より。パパの子育て日本一を発信していきましょう。
パパが日本一笑っていられるそんな場所を作っていきましょう。
おとキッズイベントでお会いできることを楽しみにしています。
長文最後まで読んでいただきありがとうございました。
パパ子育て応援団おとキッズ
代表 中嶋 淳
bottom of page